子どもたちの成長は、待ったなし!
他では体験できない充実感 と 学びを!
子どもは子どもの中でしか育たない
表現あそびに外遊び!自然体験!子ども集団で体験を積み重ねる!
親の役割は、その環境を確保すること
その時間と環境は、あえて作らないと意外とない
“ みる ・ あそぶ ・ まなぶ ・ はたらく ”
■①定例鑑賞会 (年5回)
一番の魅力は、みるって面白いってこと!
親子でみることで、思考力や語彙力、理解力、さらに想像力を育みます。
普段、話す機会のないテーマも親子で話すきっかけになるのも魅力。
思春期の「別に・・・」の時期でも、舞台の話なら自然と話せちゃうことも。
親子の潤滑油となる”共通体験”に。
詳しくはこちら
■②あそびの会 (月1回ほど)
家庭・学校につぐ、第三の居場所。
子ども集団の力で、自ら育つ!
子ども達は、家庭でも学校でもまったくと言っていいほど 〔選択権〕をもっていないので、自分で選び取ることに飢えています。
おとなが思っている以上に、子どもたちは、しっかり仲間と相談し、成し遂げる力を持っているんです。後は、機会があるかないだけ。
ゆとりの時間が、自らを育みます。
『自ら考え、自ら選ぶこと』
『仲間と相談し、成し遂げること』
『自らやってみたい!という意欲』
少人数で、集団で、あそぶ体験。
子どもたちは隙があれば、名もないあそびをどんどん生み出し、子ども時間を楽しんで過ごしています。時には、まわりを巻き込んで、大きなことを企画することもあります。
■③琉球舞踊 (月1回ほど)
芸能に挑戦!心と身体を解放しよう。
▲2001年より専門家から指導を受けています。
身体を動かす開放感、型にする身体能力
パーランクを打ち鳴らし、お囃子で声を出し舞う。
踊ることで心と身体と頭を解放させ、身体の発達を整えます。
習得する集中力、集団で合わせる団結力
上の子が先生の指導を受け、上の子が下の子に教えていく。子ども自身がさまざまな役割を担い、成長の場に。人前で披露することで、度胸と自信が身に付きます。
仲間との一体感や達成感は格別です。
■④他にも、いろいろ・・・
年間スケジュールも、子どもたち自身で考えます。
やりたいことが多すぎて、毎年悩みます。そこが、楽しくワクワクの原動力です。
たとえば・・・
キャンプ!自分たちで企画・準備する子どもキャンプ
物づくり!木工、折り紙、おやつ、しめ縄など。いろいろやってます
ちょっとお出かけ!初詣、山登り、海岸あそびも
■⑤リーダー集団 〔小5以上、月1・2回〕
小学校5年生以上で、ひまわり団を担っています。
リーダーたちで、考えて、準備し、やってみてどうだったかをまとめ、次につなげる。その繰り返すことで、粘り強く仲間と創り上げることを体感し、自らも成長します。
≪おとなが関わり幅を広げる≫
”おとな指導者”
子どもの成長発達を学んだ指導者が日常的に関わり、子どもの自治を育みます。
”あそびの専門家”
わらべうたあそびや音楽あそびなど、〔表現あそび〕をおこない、あそびの質を感性を高めます。
”琉球舞踊の専門家”
伝統芸能のもつ力で、息をあわせること、身体をつかうこと、心をとどけることを学びます。
▼以下の2つは、クリックすると大きくなります(^^)/
認知能力の土台となる非認知能力とは・・・
目には見えにくい「学びに向かう力や姿勢」ともいえる能力全般のこと。
具体的には、
意欲、興味・関心/粘り強さ/仲間と協調して取り組む力や姿勢が中心となる能力。また、自尊心や自信となり挑戦する気持ちを育みます。
まさに、これからの時代に必要とされる力です。
認知能力と非認知能力は絡み合うように伸びるのです!
[小1~3] ------- 6,000円
[小4] ------------ 8,000円
[小5~中学生] --10,000円
[青年] --------- 3,000円
※会員対象。会員になったら・・・
※いろは塾やWSなど、ひまわり団割引あり
安心して活動できるように、
参加する家庭と感染対策を相談し
丁寧に場を確保しています。
楽しむことを諦めたくない!
一緒に子どもたちの今を
保証していきましょう!
平日も集まりたい人は、こちらもいかがですか?
いろは塾 非認知能力を遊んで育てる!